2013/07/30
2ヶ月前予約へ変更のお知らせ
ウェブサイトやTwitterではお知らせしましたが、、
スタジオ クォーツではご予約可能が2ヶ月前からになります。
次回、8月1日(木)から予約が可能になります期間は、2ヶ月分の10月31日(木)までです。
大型の合わせや早めに場所を押さえたい撮影など、
1ヶ月前の予約では予定が立てづらいお客様もいらっしゃるかと思い、
予約開始時期を早めることとなりました。
ご予約メールは「予約手順」を参照の上、お送りください。
変更に伴いご迷惑をおかけ致しますが、どうぞよろしくお願いいたします。
スタジオ クォーツ
http://studioquartz.com/
2013/07/23
再度改善!利用規約変更のお知らせとお願い:撮影用の靴について
度々になってしまい、大変申し訳ないのですが
撮影用の靴裏について進展がありましたので再度、ご報告とお願いです!
前回の靴裏の記事では「テープを貼ってヒールマークを抑える」ということをお願いしておりました。
が。
何日か様子を見てみると…何やら増えるモノが。
ヒールマークとヒールマーク改のような、違う種類がある…!!!:(;゙゚'ω゚'):
しかもこのヒールマーク改、通常のものよりはるかに手強いのです…。
そこで一週間、お客様にご協力いただき一度テープを止めてみることに。
するとヒールマーク改が少なくなっていたのです!
検証の結果、どうやら以前から私たちを悩ませていたのは
ヒールマーク改だったことが判明しました。
では、何が違うのか?
前回もご説明したとおり、通常のヒールマークは黒いスッとした汚れです。
見た目はとても目立つのですが、こちらはメラミンスポンジで簡単に落ちます。
ですがヒールマーク改は、そこに粘着物がついたものだったのです。
粘着物なので、擦っても擦っても落ちる気配がない…。
無理矢理落そうとすると、床面が剥がれてしまう。
…つまり。
粘着のあるテープ類が裏目に出てしまったのです…。
しかもこの季節、この気温。
おそらく熱せられたテープの粘着面が床についてしまう、という現象に至ってしまっておりました。
ご協力いただいたお客様には大変申し訳ありませんでした…!
せっかく皆さまのお力をお借りしたのに…反省するばかりです…。
*
そこでもう一度、利用規約を変更させていただきました。
ウェブサイトを参照していただければ幸いですが、二点補足させてください。
>1.メイクルームにウェットティッシュがあるのでご利用いただき、汚れや粘着物を落してください。
上記でご説明させていただいたとおり、汚れ、粘着物はスタジオの床に負担を与えてしまいます。
とくに両面テープなど、粘着の強いテープ類で装飾されている靴裏に関しましては
一度ご相談していただければ、と思います。
またヒールや厚底のゴム部分が破損されておりますと、
そのゴムの部分に使われている粘着物が床や壁を傷つけてしまう可能性があります。
できるだけきれいな靴でご参加いただければ幸いです。
>3.血のりや色移り、粘着物などスタジオが汚れる可能性のある小道具
Twitterでご存じの方も多いとは思いますが、「ジェルジェム」という商品を禁止させていただきました。
理由は靴裏と同じで、ジェルジェムの粘着が強いこと、
また粘着だけでなく色移りもしてしまうことから使用を禁止させていただきました。
血のりや絵具など、じかに床に接触しない、という形であっても
その上に立った靴裏や肌が、移動する際などに接触した床や壁に色移りしてしまいます。
使用に迷う小道具は、ぜひ一度ご相談をお願いしたいと思っております。
長くなってしまいましたが、再度、ご協力いただければ幸いです!
どうぞよろしくお願いいたします!
2013/07/08
利用規約変更のお知らせとお願い:撮影用の靴について
本日は、スタジオ クォーツをご利用いただく皆さまにお願いごとがあります。
利用規約にも記載しておりますが、
撮影用の靴裏はウェットティッシュで拭いていただくようお願いしておりました。
今後は拭いていただいた後、厚底やヒールの靴裏に
テープを貼っていただくご協力をお願いできれば、と思っております。
黒のパーマセルテープ(シュアーテープ)と
透明のビニールテープをメイクルームにご用意しております。
どちらも手で簡単に切れますので、靴底周りやヒール部分に貼っていただければ幸いです。
*
約1ヶ月、皆さまにスタジオを利用いただき、嬉しく感じるとともに
このままの状態を長く保っていきたいと強く思い、試行錯誤してきました。
床への負担を考えると、できれば2つの点を防ぎたいと思っております。
一つは床に残ってしまう黒い跡。
もう一つは色移りです。
スッと流れるような黒い跡、これを「ヒールマーク」といいます。
これは、靴裏をどんなに綺麗に拭いていただいても
靴底にあるゴム部分が床を擦るとついてしまうものなのです。
そのため、テープでゴム部分をカバーしていただければ防ぐことができます。
また色付の靴もテープを使っていただくことで、床への色移りも防げます。
こういった理由から、テープの案を導入することとなりました。
個人的なお話になってしまいますが、私もコスプレをする際に
靴裏にテープを貼るなんて、面倒くさいな…と感じたことも正直あります。
ですがもし、その1ヶ月後また同じ場所を利用したときに
見覚えのある、消えない汚れが残ってしまっていたら…。
クォーツをご利用いただいたお客様の中にも、自ら
「テープ貼ります!」「汚してしまったので掃除させてください!」
と、おっしゃっていただき…。
そのお気持ちが本当に嬉しくだからこそ、こういった形で皆さまに応えたい、と思いました。
一日一日、ご来店いただけるお客様の撮影現場になるスタジオを
出来る限り良い状態に保っていきたい。
そのために皆さまのお力とお気持ちを少し、お借りできれば…と思っております
ウェブサイトの利用規約も順次、変更していきます。
ご協力、どうぞよろしくお願いいたします。
2013/07/02
お客様のクォーツ写真①
オープンしてから1ヵ月が経とうとしております…は、早いですね;
少しでもお客様に気持ちよく使っていただくため、
日々バタバタしながらも、一つ一つ、スタジオの手直しをしております。
そんな中で感じていることは、まさかここまで
クォーツが皆さまに大切にしていただけるスタジオになるとは、という驚きでした。
スタジオの計画から完成までは、ただひたすら
私たちが「いい!」と思ったモノを詰め込み続けました。
でもそこからは…動き出したクォーツはどうなるんだろう?という見えない部分もありました。
そんな見えない部分を明るくしてくれたのは、皆さまの撮影時の笑顔でした。
そしてプレオープン、オープン後の皆さまの
「スタジオ クォーツに行ってきたよ!」というあたたかいお言葉や写真、
ブログの記事を読んで気が付きました。
こうやって皆さまのお力をお借りできる、
これもまた、クォーツの魅力の一つになるのではないか、と。
改めて、皆さまにお礼の気持ちをお伝えしたいです。
ありがとうございます!
素敵な記事の数々、Twitterではリツイートさせていただいておりますが、
改めてこちらでもご紹介させていただきたいと思います。
*
(敬称略)
・796production
http://nagikumo.jugem.jp/?eid=203
・ねぎぱら
http://negipara.exblog.jp/18924466/
・tsgr
http://tsgr.sakura.ne.jp/portrait/?p=424
http://tsgr.sakura.ne.jp/cosplay/studio-quartz-01/
http://tsgr.sakura.ne.jp/cosplay/studio-quartz-02/
http://tsgr.sakura.ne.jp/cosplay/studio-quartz-03/
http://tsgr.sakura.ne.jp/portrait/?p=444
・site-r50
http://blog.r50.main.jp/?eid=1223840
http://blog.r50.main.jp/?eid=1223841
・RoKu-remix
http://rokuremix.blog133.fc2.com/blog-entry-306.html
・It turns down Field
http://talbo0329.blog27.fc2.com/blog-entry-249.html
・Stray cat
http://agana222.blog67.fc2.com/blog-entry-78.html
・こういち_ろはす_うえぶろぐ
http://kou3.exblog.jp/17982259/
・NiJiRU
http://blog.goo.ne.jp/ailes_grises/e/1897908682f546c3eabf957aef94a7a7
・億田蒼
http://www.cosp.jp/photostock_title.aspx?id=872623
・b-1
http://b-1photo.com/ko/130627_1/index.htm
・MPzero
http://mpzerocos.exblog.jp/19924843/
*
ウェブやTwitterで「クォーツ」と検索して拝見しておりますので、
もしかすると私たちが気づいていないブログのお写真があるやもしれません。
スタッフ両名、皆さまのお写真を本当に楽しみにしているので
漏れがありましたら、こっそり教えていただけるとすごく嬉しいです^^
今後もご紹介…というか、スタッフがいつでも見られる保存用に(笑)
リンクを貼らせていただきたいと思っておりますので、よろしくお願いします!
登録:
投稿 (Atom)